■賛助会員の公式サイト
								 
								(以下入会順) 
								 株式会社 エスコアール (ホームページ) 
								 
								
									株式会社エスコアールは、障がい者や高齢者に優しい福祉型企業を目指して、全国のリハビリテーション病院・施設、特別支援学校、障がい者ご本人やご家族等を対象とした、言語障がい等の障がい者用検査・訓練教材、認知症関連用具等の開発・販売、関連書籍の出版等に力を注いでいます。 
										また、障がい者雇用促進の先駆けとなるよう、在宅勤務を含む障がい者雇用を積極的に行い、現在多くの方が実際の業務で活躍しています。(企業情報から引用) 
									 
								 
								 有限会社 オフィス結アジア (Facebook) (指伝話) 
								 
								
									「これは機械ではなく機会です」のキャッチフレーズのとおり、人と人をつなぐためのiPad用のコミュニケーションツールなどを開発、販売しています。 
										指伝話のサイトでは、アプリの流ちょうな話し方などを動画で見ることができます。 
									 
								 
								 株式会社 学苑社 (ホームページ) 
								 
								
									場面緘黙、吃音、言語障害、特別支援教育、応用行動分析学(ABA)、感覚統合などの本を出版しています。 
										会員MLでは新刊情報を一足先に見ることができます。 
									 
								 
								※上記の3社は会員優待販売があります。 
										詳細は「会員専用ページ」に記載があります。 
								 
								 合同会社ことばのとり 「コトリドリル」(ホームページ) 
								 
								
									コトリドリルでは、  
										ことばの発達を支える専門家、言語聴覚士(げんごちょうかくし)が  
										〇 おうちでできることばの練習アイテム  
										〇 現場の先生を助けるお役立ちアイテム  
										を企画・製作・販売しています。  
										  
										言語聴覚士の支援が行き届かないお子さんが全国的にとても多く、情報が少ないという現状があります。  
										少しでも支援の代わりになればと思い、ご家庭でもできる「おうち療育」教材の製作をはじめました。  
										ご家庭向けには、  
										「療育や言語聴覚士につながるのを待たずに、ご家庭でことばの練習をはじめることができる」  
										先生向けには、  「現場の先生たちの仕事をちょっぴり楽しく、活き活きとしたものに」 
										 (サイト内ABOUTページより引用) 
									 
								 
								 
									  (以下掲載日順) 
								 
								   
									 一般社団法人 日本発達障害ネットワーク(JDDnet)(ホームページ) 
								 
								
									発達障害ネットワーク(JDDnet)は、発達障害関係の全国および地方の障害者団体や親の会、学会・研究会、職能団体などを含めた幅広いネットワークです。(トップページより引用) 
									 
								 
								 吃音ポータルサイト(ホームページ) 
								 
								
									金沢大学人間社会研究域学校教育系で、言語障害教育に関する研究を行っている小林宏明先生が開設されています。  
										吃音を中心とした言語障害教育・臨床に関する情報が掲載されております。 
									 
								 
								 小児STナビ (ホームページ) 
								 
								
									STきりりんさんの「小児STナビ」というポータルサイトです。 
										大阪、関西地方で小児ST向けの情報を探してまとめてみえます。 
										主として研修会情報ですが、学会や支援方法などのサイトも掲載されています。 
									 
								 
								 NPO法人「ぷるすあるは」 (ホームページ) 
								 
								
									絵本やウェブサイトなどのコンテンツ制作、普及啓発活動を通して精神障がいやこころの不調、発達障がいをかかえた親とその子どもを応援しています。 
										精神科の看護師+医師を中心としたプロジェクトチームです。(トップページより引用) 
									 
								 
								 NPO法人「ことのはサポート」 (Facebook) 
								 
								
									ことばが遅いという条件を持つ子育てをしているお父さん、お母さん、私たちは隣にいます。 
									 
								 
								 全国言友会連絡協議会 (ホームページ) 
								 
								
									私たちは吃音(言葉がどもって出にくくなる症状)を持つ方々で構成されているセルフヘルプグループです。(トップページより引用) 
									 
								 
								 東京言友会 (ホームページ) 
								 
								
									言友会は、吃音者のセルフヘルプグループです。 
										東京言友会の主な活動は、三田例会と各サークル活動です。これらの活動には、非会員でも参加できます。 
										活動日程は、予定表かtwitterでご確認下さい。 (トップページより引用) 
									 
								 
								 全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会 (ホームページ) 
								 
								
									全難言協は、各県の研究組織体と連携を保ち、難聴・言語障害教育機関の「指導の質の向上」、ならびに「子どもが安心して指導を受けられる場の確保」を目指している研究組織体です。(設立の目的より引用) 
									 
								 
								 LD等発達障害児・者親の会「けやき」 (ホームページ) 
								 
								
									「けやき」は、LD等発達障害児・者を子に持つ親で組織している会です。 
										「けやき」は、障害を持つすべての人々の人格が尊重され、生き生きと生活できる社会の実現を目指します。(トップページより引用) 
									 
								 
								 ことばと発達の学習室 (ホームページ) 
								 
								
									発達障害について学ぶ為に開設した全くの個人サイトです。内容も、 
										”個人の”こだわりの納得メニュー限定です。(トップページより引用) 
									 
								 
								 そらとも広場 (ホームページ) 
								 
								
									中川信子(本会代表)のホームページです。ことばの発達や障害について、また、言語聴覚士に関連するさまざまな情報を配信していく予定です。(トップページより引用) 
									 
								 
								 国立特別支援教育総合研究所 (ホームページ) 
								 
								
									障害のある子ども一人一人の教育的ニーズに対応した教育の実現に貢献します。 
										(トップページより引用) 
									 
								 
								 世界自閉症啓発デー(日本実行委員会)公式サイト (ホームページ) 
								 
								
									毎年4月2日は国連の定めた世界自閉症啓発デー(トップページより引用) 
									 
								 
								 発達障害って何だろう「困りごとのトリセツ」 (ホームページ) 
								 
								
									発達障害の症状や状態は、人によって様々です。 
										この体験談がそのまま解決につながるとは限りません。 
										でも、同じような体験をしている人も多いこと、本人や周囲の人の理解と工夫によって「障害」と思われていたことが、「個性」にかわることもあるということが、このトリセツからご理解いただけると思います。 
										このトリセツは「発達障害のある人の困り」に対する理解と工夫を集めていますが、「発達障害でない人の困り」にも役に立つはずです。 
										お互いの理解・情報の共有が、多様な価値観を共有できる社会の構築につながることを期待しています。(トップページより引用) 
									 
								 
							 |